私達が施工に入る前は、こんな感じでした。
着工前
施工状況
まずは、構造物・土止めからの施工
ここには、塀が出来るので、しっかりと転圧(しっかり締め固めます)
土止めのレンガの施工中です。
Rの線を下地のモルタルに書いて綺麗なRが出るよう慎重に並べていきます。(何事も最初が肝心。慎重に慎重に(^_^;))
木枠で囲ってあるのは塀を建てるための基礎コンクリートです。
塀のブロック積みです。
鉄筋を入れて積んでいきます。
この塀もRがついているので、綺麗なRが出ますように。
ブロック積み完了。
傘になるレンガの施工中です。
傘を乗せた後、塀の下地塗りです。
熟練した職人さんが、綺麗にRを出してくれました。
下地処理が終わり、飾りのレンガタイルをはり付けた所。
さあ、いよいよ仕上げです。
よーく乾かした後、仕上げの上塗りをします。
この時出来る模様は、職人さんのセンス次第。
ガンバ
次は、土止めのレンガの紹介です。
Rが綺麗に出ています。
ここでは、レンガの目地を切らないので、大きくはみ出さないよう慎重にモルタルをおいてレンガを積んで行きます。
ここも、塀が立つので基礎の施工状況です。
石灰で引いた白線は下書き線です。
図面から現地へと形を作って行きます。
上の写真で有るように白線に沿って土止めの枕木を並べている所です。
次は、石貼りです。
石を張る所もしっかり転圧しましょう。
乱貼りは、最初に形を整えてパズルのよう並べて確認しながら貼って行きます。
この時のできばえも職人さんのセンス次第・・・っかな
石貼りを終えると職人さんが綺麗に目地を入れていきます。
枕木を立てている所です。
倒れないようにしっかりとモルタルを入れて締め固めて行きます。
う〜ん・
だいぶ出来あがって来たなぁ
植栽の状況です。
気がついたらもう植わってしまっていました。
植え付け後の潅水の状況です。
最初の潅水が、植栽の決め手・・・
水掛3年とか言われます。
こちらは、芝貼りの状況です。
植栽も完了し、仕上げに武内造園特製の?チップを施工します。
チップとは、樹木の剪定枝を粉砕し堆肥にした物です。
効果のほどは・良いこと沢山です。(^o^)
チップを敷き詰めた所です。
効果のほどは、横山邸のページでも出ています。
そうそう、最後に形を整えて散髪。
完了です。
かなり長いページ最後までおつきあい頂まして有り難うございました。
現場で、施工中はなかなかこういった写真を撮ろう撮ろうと思っているのですが・・・
現場に入ると仕事に熱中してしまいいつも取り忘れてしまいます。
自分でも満足のいく写真では有りませんが、何か皆様の参考にでもなればと思います。
又、ご不明な点ございましたら気兼ねなくおたずね下さい。